【体験談あり】20代営業の転職で年収アップを実現するポイントを解説

20代で年収アップするポイント キャリア

「20代の転職で年収って上げられるの?」

「若手の営業で年収アップするにはどんな方法があるの?」

この記事はそんな悩みをお持ちの方向けに書いています。

20代の営業職で年収アップを実現したいと考えている人や転職を検討している人は多いのではないでしょうか?

私自身、営業として20代で2回転職し、結果的に年収80万円アップを実現しました。

転職して年収を上げるためには、キャリア戦略や業界選定が重要です。

この記事では、20代で年収アップを実現するポイントについて具体的に紹介します。私の転職経験をもとに、体験談もお話したいと思います。

本記事を読むことで、年収アップするためのポイントや注意点を理解することができるはずです。

20代の営業職で転職を検討している方は参考にしてみてください!

【この記事の要約】

  • 20代で年収アップを実現するための4つのポイント
  • 私が2度の転職で年収アップを実現した体験談
  • 年収アップしやすいおすすめの業界
  • 年収アップをするときの注意点

20代の平均年収

国税庁の調査『年齢階層別の平均給与』によると、20代の平均年収は、20代前半が282万円、20後半で373万円となっています。

平均年収20~24歳25~29歳30~34歳
男女計282万373万450万
男性平均307万413万513万
女性平均258万311万307万

日本の多くの企業では、年功序列の給与体系・評価制度を採用しています。

終身雇用が崩れて人事制度を見直している企業も増えてきましたが、年齢や社歴に応じて給料が上がっていくというケースが多いです。

そのため、20代で年収アップ実現したいのであれば、企業の評価制度や年収推移を必ず確認しましょう。

業界別の平均年収

平均年収は業界によって大きく異なります。

営業としての経験を活かして転職先を選ぶのであれば、給与水準の高い業界を選ぶことをおすすめします。

dodaの『平均年収ランキング(業種別の年収情報)【最新版】』を参考に業界別の平均年収をまとめていますので、参考にしてみてください。

業種平均年収
金融469万
メーカー466万
総合商社464万
IT/通信446万
建設/プラント/不動産432万
専門商社424万
インターネット/広告/メディア423万
メディカル408万
サービス377万
小売/外食359万

営業職の年齢別平均年収

営業職の平均年収は480~560万円程度と言われています。

パーソルマーケティング『営業の給料はどれくらい?職種別・世代別で平均年収を公開』によると、営業職の年代別平均年収は以下の通りです。

年齢年収
20代340~420万
30代350~470万
40代400~585万
50代515~620万
60代320~620万

ただし、営業職と言ってもさまざまな営業職があります。業界や業務範囲によって年収は大きく変わってきます。

営業としてのキャリアを考えるのであれば、以下の観点で営業の求人を探すと良いでしょう。

【主な営業職】

  • BtoBかBtoCか
  • 新規営業か既存営業か
  • 有形商材か無形商材か
  • 一気通貫か分業制の営業か

扱う商材や業界によって利益構造が異なります。

例えば平均年収が高い不動産営業や金融営業は商材の単価が数千万〜数億円になることもあるため、その分稼ぎやすいと言えるでしょう。

営業職の職種毎の平均年収

営業関連の職種にはさまざまな職種があります。

マイナビエージェントの『職種別平均年収ランキング 』によると、営業関連の職種毎の平均年収は以下の通りです。

職種平均年収
個人営業424万
法人営業447万
内勤営業・カウンターセールス366万
代理店営業423万
ルートセールス403万
海外営業・貿易営業513万
営業企画・営業推進490万
管理職・マネージャー(営業系)528万

私も営業として、代理店営業→内勤営業(インサイドセールス)→法人営業という流れでキャリアを重ね、年収アップを実現してきました。

ただし、営業企画や営業マネージャーはある程度の経験が求められるため、20代での転職難易度は高いでしょう。

20代で営業企画や管理職を目指していきたいのであれば、戦略的にキャリアアップしていくことが必須です。

法人営業へ転職して80万年収アップした体験談

私は営業職でキャリアを積んできましたが、20代の2回の転職を経て年収アップを実現してきました。

簡単に年収推移を紹介すると以下の通りです。

業界年収
1社目保険会社の代理店営業360万
2社目営業代行でのインサイドセールス・フィールドセールス420万
3社目人材業界のインサイドセールス500万

1回目の転職の時から「生涯年収を最大化するためにまずは給料より経験を重視したい」という考えでキャリアプランを設計しました。

実際m1社目から2社目の転職では、年収については一切気にせず、自分のスキル習得を目的にして転職先を選びました。営業代行の会社を選び、法人営業の経験を積んでから3社目に転職したというキャリアになります。

2回の転職を経て、「スキルがあれば年収の高い求人を選ぶことができる」と痛感しました。

第二新卒で1回目の転職に踏み切りましたが、当時は経験も少なく選べる選択肢は広くないと感じていました。

しかし、2回目の転職時には、年収の高い求人に応募しても選考通過率が高く、2社目の経験が市場に評価されているという手応えがありました。

こういった自分の体験もあり、「市場価値の高いスキルを身につければ年収はついてくる」という考えでキャリアプランを設計することが重要だと感じています。

20代の転職で年収アップを実現する方法

20代で年収アップを実現するためには、以下のようなポイントがあります。

  • 経験を活かして転職する
  • 給与水準の高い業界に転職する
  • キャリアプランを考えて戦略的に転職する

なんとなくで転職先を選んでしまうと年収アップを実現することは難しいでしょう。

本章からは転職で年収を上げるためのコツや押さえておくべきポイントを紹介していきます。

経験を活かして転職する

これまでの経験や実績を活かして、今より条件の良い企業に転職すると良いでしょう。

あなたがこれまでのキャリアを活かして転職する際、職種か業種を軸にして転職することが成功の近道になります。

経験を活かす場合、【職種経験を活かして転職するケース】と【業界経験を活かして転職するケース】があります。

【職種経験を活かして転職するケース】

営業職としての経験を活かす場合、転職先でも営業職の求人を探しながら、給与水準の高い業界を選ぶ方法があります。

私自身、代理店営業から無形商材の法人営業にチャレンジし、そこから人材業界での法人営業に転職しました。

職種としての経験や実績があれば選考時にアピールしやすいというメリットもあります。

また、営業職を採用したいという企業のニーズとして、業界経験より営業経験を重視したいという企業も多いため、営業経験を軸に転職すると良いでしょう。

【業界経験を活かして転職するケース】

営業経験のように職種としての経験を軸にするのではなく、業界経験を活かして職種を変えていくというキャリアもあります。

例えば、製造業での営業経験がある営業マンが、製造業特化のコンサルティング会社に転職するといったパターンがあります。

業界についての知識があれば、職種を変えても活躍しやすいでしょう。

業界経験を軸に年収アップを実現する場合、以下のパターンが多い印象です。

  • 営業からコンサルや企画職にキャリアチェンジする
  • 業界特化型の商材を扱う会社に転職する

とくにコンサルタントや業界特化の商材を取り扱う場合、業界経験や知識がある人材を採用したいという企業も多いです。

給与水準の高い業界に転職する

転職先を選ぶ際、最も重要なのは給与水準が高い業界を選ぶことです。

20代ではポテンシャルを評価されて転職することも可能ですが、どの業界を選ぶかによってあなたの年収も大きく変わっています。

私は新卒で保険会社に入社しましたが、大学の友人と比べても年収は高い方でした。特に20代後半になると平均年収が100~200万程変わるような給与水準で、同じ営業職でも業界によって給与水準は大きく変わると実感しました。

これまでに2回転職活動をしてきた経験と、人材の法人営業で多くの企業の中途採用をお手伝いさせてもらっていますが、給与水準が高い企業の特徴は以下の通りです。

  • 業界全体の成長性が高い
  • 商材の単価や利益率が高い
  • 参入障壁が高い
  • 業界内のシェアが高い

まず、給与水準が高い企業は、従業員に還元するための原資がある=儲かっているという共通項があるでしょう。

業界毎に利益構造が異なるため、そもそも社員に高い給料を払うことが難しい業界があります。

その上で、従業員に還元するという経営方針があるかという観点も重要になります。

例えば、成長中のベンチャーやスタートアップの企業でも、利益を社員に還元するか新規事業に投資するか等の経営層の考え方によって給与水準は大きく変わります。

現職で法人営業をしていますが、「優秀な人材には高いお金を払ってでも採用したい」という社長もいれば、コストを押さえて採用したいという考え方の社長もいます。

面談や面接の中で、人材投資に対すえ社長の考え方も確認しておくと良いでしょう。

キャリアプランを考えて戦略的に転職する

20代で転職アップを実現したいのであれば、キャリアプランを立てることをおすすめします。

キャリアプランを考えることはあなたの中長期的なキャリア戦略を考えることです。

年収を上げたいと考えると、中長期的に生涯年収を最大化していくという視点が抜けがちになります。

短期的に年収が上がっても、そこから年収が上がっていかないというケースもよく起こり得るため、中長期的に年収を上げていくための計画を立てましょう。

私自身、1回目の転職では経験を積むことを重視し、2回目の転職で90万円の年収アップを実現しました。20代で3社を経験していますが、営業としてのスキルを磨くようなキャリアを計画的に積み上げられていると感じています。

また、年収の高い求人に片っ端から応募すれば、年収アップを実現すること自体はそこまで難しくないかもしれません。

ただし、年収だけを軸にして転職してしまうと、「仕事がつまらない」「もっとやりがいのある仕事をしたい」という想いが芽生えることもあるでしょう。

年収アップだけを目的にしてしまうとあなたの中長期的なキャリア形成の観点で失敗してしまう可能性があるため、キャリアプランを立てておくと良いでしょう。

転職に失敗しないための注意点

転職エージェントを活用して効率的に求人を探す

転職エージェントを活用することで、あなたの希望条件にマッチする求人を効率よく探すことができます。

一人で求人を探す場合、転職サイト等を活用すれば年収が高い求人を探すこと自体は難しくありません。選考を受けても採用されづらい求人(=あなたのキャリアが評価されづらい業界や企業)に応募してしまい、非効率な転職活動をしてしまう可能性があります。

一方、転職エージェントを活用する際、まずはあなたの経歴と希望をそれぞれ整理します。

その中で、あなたの希望を満たしつつ転職成功する可能性の高い求人を紹介してくれます。

転職エージェントは、求職者の転職が決まれば企業からお金をもらうというビジネスモデルです。そのため、担当する求職者にマッチしない(受けても採用される可能性が低い)求人は紹介しないという力学が働き、あなたが内定をもらえる可能性が高い求人を紹介してくれるでしょう。

キャリアコーチングを活用して生涯年収を最大化していく

短期的に年収アップを実現するという目標だけに捉われず、「生涯年収を最大化していく」という考え方も重要です。

そのためには、中長期的にどのようにキャリアを積み上げていくかという戦略設計が欠かせません。

あなたの強みをキャリアに活かすことや計画的に必要なスキル・経験を積んでいくために、キャリアコーチングを活用するというのも有効な打ち手の一つです。

キャリアコーチングでは、転職をゴールにしたアドバイスではなくあなたの理想を実現するためのアドバイスや内省を手伝ってくれます。

将来の目標から逆算して何をすべきかが見えてくれば、入社後のモチベーションアップや中長期的な活躍にもつながるでしょう。

転職先の評価制度を確認する

転職先の企業を選ぶ際は、評価制度の確認も重要です。

転職して入社した際の年収は高くても、入社後に年収が上がりづらいというパターンもあります。

転職する際に色々な企業の評価制度を聞きましたが、最初だけ高くて給料が上がらないというケースも意外と多い印象がありました。

また、企業によっては年功序列で20代だと評価されづらい企業もあります。

  • 成果を出したら評価されるのか
  • どのくらいの年収推移モデルなのか

この2点は確認しておきましょう。

まとめ

この記事では、20代営業マンが年収アップを実現するためのポイントについて紹介してきました。

実際には、今回だけでは紹介しきれなかった重要なポイントもあります。

改めて本記事でお伝えしたかったポイントは、以下の通りです。

【本記事のポイント】

  • 経験を活かして転職する
  • 給与水準の高い業界に転職する
  • キャリアプランを考えて戦略的に転職する

20代で転職して年収アップすることは、上記のポイントを参考にすれば実現できるはずです。

私自身も上記のポイントを実践して営業として年収アップを実現してきました。

ただし、年収アップだけを目的にしてしまうと、入社後のモチベーション低下や昇給にも影響があるため、転職先選びは重要です。

また、20代でどのくらい濃い経験が積めるかで、30代以降のキャリアに大きく影響してきます。

短期的な年収アップだけに捉われず、中長期的な視点を忘れずに「生涯年収を最大化するためには?」という観点でも考えてみてください。

詳しいやり方は下記の記事で紹介しているので、あわせて読んでみてください。

この記事を書いた人
イワン

『20代の営業向けにキャリアについて役立つ情報発信を!』というテーマでブログを開設しました。
複数商材での営業経験や20代で2回の転職を経ての体験談等を中心に情報発信していきます。
【経歴】2019年新卒で生命保険会社に入社。代理店営業に従事→営業代行会社にて複数商材の法人営業を経験→人材系の会社で法人営業
副業でWEBメディアでのライティングもおこなってます。

イワンをフォローする
キャリア営業転職
シェアする